2020812

農林水産大臣 江藤 拓 殿

                        JCFU 全国沿岸漁民連絡協議会

                                       共同代表 高松幸彦(北海道)

                                          同 瀧澤英喜(岩手県)

                                          同 鈴木重作(山形県)

                                          同 鈴木正男(千葉県)

                                                                                                                                                                         同 岡田三市(三重県)

                                                                                                                                                                          同 杉本武雄(和歌山県)

                                                                                                                                                                          同 笠岡義雄(愛媛県)

                                                                                                                                                                          同 宮崎義則(長崎県)

 

     沿岸小型イカつり船漁業の安定操業を求める要望書

 

           日本も提案国となった国連「家族農業の 10 年(2019-2028)」決議は、家族農業や小規模漁業の重要性をかかげ各国政府に 

     その持続的発展のための具体的施策を求めています。私たち日本の沿岸漁民組織もその決議に賛同し、持続的な沿岸漁業経営を 

      つくるべく活動をしています。

           さて、スルメイカは、昔から広範な全国沿岸小型イカつり漁民の生活と、沿岸漁村をささえる重要な資源です。しかし、

      承知 のように近年スルメイカ資源は激減し沿岸イカつり漁業はきわめて困難な経営状況下に置かれています。スルメイカも

      長く TAC 魚種ですが、「TAC で豊かな漁村ができる」とした平成9年の水産庁の説明の状況はまったく実現していません。

         激減したスルメイカ資源のもとで、とくに八戸沖漁場においては強大な漁獲力を持つ大臣許可漁業(大中型まき網漁業・

      沖合底びき漁業)の操業実態が沿岸イカつり漁業経営を脅かす状況になっています。

        前日まで沿岸イカつり漁業が操業していた漁場でも、巨大漁撈装備を駆使し薄いスルメイカ群を漁獲する大中型まき網漁業・

      沖合底びき漁業が一度操業すると、前日まで操業できた沿岸イカつり漁場にはまったくイカが集まらなくなり、毎年、操業が

     できない状況に追い込まれています。

         国にあっては数量管理の TAC 制度ばかりではなく、沿岸イカ釣り漁業が安心して漁場操業できるよう経営安定化の観点にたっ

      て、漁業施策を実施するよう下記事項について強く要望します。

 

                                                                                                   要望事項

          1. 激減したスルメイカ資源の回復および小型イカ釣り漁業経営安定のため強力な施策を実施すること。

          2. 水産庁も発表しているように、スルメイカ資源は激減した状況にある。元来、大臣許可漁業はつり操業を行う沿岸小型

                   漁 船に比較し、漁撈装備機器が巨大で漁獲圧力が高いことから資源に悪影響を及ぼさないことを条件に許可される漁業

                  である。ついては激減しているスルメイカ資源に対しては大臣許可漁業(大中型まき網漁業・沖合底びき網漁業)の漁業

                   許可の見直し、操業規制強化を強く要望する。

           3. とくに、八戸沖の大中型まき網によるスルメイカ操業は、サバ・マイワシ資源が減少し、スルメイカ資源がまだ潤沢で 

                  あった 1990 年代に代替え資源として操業が許可されたものである。現在、マイワシおよびマサバ資源は復活し、大中型

                  まき網漁業によるマイワシ、マサバ漁獲量は増加し安定した生産を行っている。したがって、1990 年代に許可した大中

                 型まき網への八戸沖スルメイカ漁業許可を見直すことを強く要望する。八戸沖からの南下移動が確認されていた千葉県な

                 どでのスルメイカ沿岸つり漁場も、八戸沖における大中型まき網漁業によるスルメイカ漁業操業以降、消失している。

                 これら太平洋沿岸の沿岸小型イカつり漁業再興を図る観点からもこのことは重要である。

            4. 八戸沖における大臣許可の沖合底びき網漁業により、春季にチビイカ(胴長 10cm、重量 25g程の幼魚)が毎年大量

                 に水揚げされている。チビイカを保護することは夏イカへの加入を増大させることにつながりスルメイカ資源の管理上重

                 要な施策である。沖合底びき網操業においてチビイカ漁獲を禁止するよう強く指導することを要望する。

            5. 沖合底びき網漁業では、八戸海区の当初 TAC 割当量を消化したのち、他海区の未消化 TAC 枠の追加配分を受け、年末

                 まで長く操業を続ける実態がある。全国の未消化 TAC 枠を八戸沖漁場へ集中させ漁獲することで、八戸沖漁場で操業する

                 沿岸小型イカつり漁業は操業上強い圧迫を受け続けている。全国 TAC 枠が守られたとしても一地区へ漁獲枠を集中させる

                 ことはその地区の沿岸漁業操業を苦しめることになり適切な対応ではない。ついては他海区の沖合底びき網漁業の未消化

                 TAC 枠を八戸沖漁場へ追加配分させないよう強く要望する。

                                                                                                                                                                                                                           以上

                                                                                                         連絡先:JCFU 全国沿岸漁民連絡協議会事務局

                                                                                                                         千葉県勝浦市松部1963の2 千葉県沿岸小型漁船漁業協議会内

                                                                                                                          電話:0470-73-5640