20211028

 

水産庁長官 神谷 崇 殿

 

 

  要望書

 

                                                    JCFU全国沿岸漁民連絡協議会

 

                               共同代表および役員

                               高松幸彦(北海道北るもい漁協)

                               瀧澤英喜(岩手県越喜来漁協)

                               鈴木重作(山形県漁協)

                               鈴木正男(千葉県沿岸小型漁船漁協)

                               杉本武雄(和歌山県東漁協)

                               笠岡義雄(愛媛県うわうみ漁協)

                               宮崎義則(長崎県美津島町漁協)

                               下山浩助(北海道戸井漁協)

                               泉 徳隆(青森県大間漁協)

                               能登勝男(青森県奥戸漁協)

                               嶋津圭一(千葉県新勝浦漁協)

                               片山 勇(三重県三重外湾漁協)

                               松村宗典(長崎県美津島町漁協)

                               高橋拓也(沖縄県八重山漁協)

                               根本勝洋(茨城県那珂湊漁協)

                               梅野萬寿男(長崎県厳原漁協)

                               宇津井知可志(長崎県上対馬漁協)

                               岡田三市(三重県三重外湾漁協)

 

 

 

 

国連決議を生かし沿岸家族漁民の暮らしを守る水産政策を

 

国連総会は2017年に日本政府も提案国として2019から10年間を漁業も含む「家族農業の10年」と定め、さらに世界また日本においても全経営体の9割以上を占める小規模農業・小規模漁業など家族農業・漁業を食糧生産の担い手としてその重要性を認識しその振興施策を各国に打ち出すよう要請しています。

来年、2022年を国連は「小規模伝統漁業・養殖年」と定め、SDGs や国連「家族農業の10年」で提起した小規模漁業・家族漁業重視の政策展開を各国政府に求めています。

日本漁業では経営体の94%が沿岸・家族漁業です。この沿岸・家族漁業の振興なくしては、日本の漁業、漁村、沿海域の地方創生はありえません。

しかし残念ながら今、水産庁がすすめている「新漁業法」による施策や「クロマグロの漁獲管理」施策などは、国連が示す方向とは真逆に沿岸漁民、地域漁協、地方漁村を一層縮小・疲弊させていく方向であるといわざるをえません。日本の水産政策を国連が掲げるような小規模・沿岸・家族漁業の保護・育成を重視した政策に転換することを求め、以下のとおり要望します。

 

          要望事項

 

●沿岸漁業と地域漁協を縮小に追いやる「新漁業法」を見直し、全ての漁業者が納得できる漁業法を国会で再審議するよう求めます。

 

●水策政策審議会に沿岸漁民の代表を選出し、沿岸漁民の意見を反映させることを求めます

 

●沿岸漁民の生活に係わる政策審議には十分な事前説明を行い、現場意見を尊重することを求めます

 

●沿岸漁業管理については、機械的なTAC規制・漁獲割り当ての導入はやめ、世界からも評価されている日本において行われてきた漁民自治にもとづいた漁業管理、資源管理、入口管理を優先することを求めます。

 

●クロマグロの漁獲管理にあたっては沿岸漁業の特性を考慮した施策を行うことを求めます。(詳細要望別途)

 

●スルメイカ資源の激減状況下において、漁獲圧力の強い大臣許可漁業(大中まき網、沖合底曳漁業)による漁獲規制強化を求めます。(詳細要望別途)

 

●伝統的漁業であり、また、資源にやさしい漁業である沿岸カツオひき縄漁業やカツオ一本釣り漁業の存続のため、経営維持対策を充実させるとともに、日本近海へのカツオ来遊量減少の原因となっている熱帯域での大規模まき網の過剰漁獲の規制についてより強く働きかけることを求めます。

 

●魚価安や燃料の高騰の影響で沿岸漁家、漁協経営は困難に直面しています。魚家や漁協の経営支援対策を要望します。

 

●対馬や三陸沖をはじめ全国でまき網漁業や沖合底びき網漁業による不法操業や沿岸漁業への漁具被害がでています。不法操業・漁具被害に対して水産庁は断固として取り締まるとともにしっかりとした解決窓口を設置して沿岸漁民の生活を守るよう求めます。

 

●日本の沿岸漁船の操業を困難にする日台漁業協定の白紙撤回を求めます。

増加する沖縄海域での台湾船の操業取り締まり強化を求めます。

 

●福島原発の処理汚染水の海洋放出は全漁連を含め沿岸漁民は反対しています。海洋放出は絶対させないよう水産庁は代替え案の検討を含め、関係省庁へ漁民の立場で強く働きかけるよう要望します。(別途要望書あり)

 

福岡高裁の和解勧告を尊重し、有明漁民との和解協議・農業漁業の共栄・有明海の再生に全力をつくすよう水産庁からも働きかけるよう求めます。

 

電波法改正に伴う設備更新に伴う漁民負担が生じないよう対策を要望します。